ホンマ製作所 時計型ストーブ 耐熱塗料の熱入れとグリルパンのシーズニング
先日、耐熱塗装したホンマ製作所時計型ストーブを3日程乾燥させました。
きれいになりました。
完全硬化をさせるために180度以上で20~30分熱入れします。
ついでに、グリルパンのシーズニングをします。
通常の利用(200度ぐらいまで)なら、煙が出なくなるまで熱を入れればコーティングが焼けて使えるようになります。
でも、せっかくの鉄グリルパンなので、塗装を落としてシーズニングします。
先日の塗装後に、ストーブの底に耐火モルタルを2kg敷設しました。
モルタルの周りには隙間を開けてあります。
また、二次燃焼のための空気の取り入れ口も開けておきます。
モルタルを施設することで、本体の重量が増えて煙突を延長しても安定します。
モルタルを施設する前は、耐熱レンガを一枚入れていました。
また、底から熱が抜けずに保温が良くなり少ない薪も最後まで燃え残らずに焼けるようになりました。
今回、天板の温度を400度近くまで上げましたが、底面の温度は150度以下でした。
これなら、ウッドデッキの上でも使えそうです。
今回使ったモルタルはトーヨーの耐火モルタル2kgです。
近所のホームセンターで500円程でした。
火を入れると、本体から煙が出ますがそれ程多量ではありませんでした。
それもすぐに収まりました。
耐熱モルタルに水分が残っていたためか、煙突から煙が上がってなかなか温度が上がりにくかったです。

これで、だいたい350度位になっています。
冷ましてからスチールたわしのボンスターでこすり洗いします。
ボンスター ロールパッド15個入
底の部分の黒い塗料が剥げてきますので、落とせるだけ落としておきます。
普通の料理では、250度を超えるような温度で調理するようなことはあまりないと思うので、多少の塗料が残ってもあまり気にする必要はないと思います。
大体、前の写真で底の色が変わった部分の塗料が落ちました。
サラダ油を塗っては焼き切りを繰り返します。
途中でクズ野菜を焼いて、野菜のアクを使ってグリルパンに油分を含ませます。
出来上がりは、こんな感じになりました。

長くグリルパンを使うことを考えてやっています。
このあと、肉を焼いてBBQで美味しくいただきました。
オンライン英会話レッスン
