ホンダ除雪機(HSS970n)、オーガ高さ固定ダンパーの交換
先日、今シーズンの初雪が降ったので、放って置いても溶けてなくなるのはわかっていたのですが、試運転を兼ねて今シーズン初除雪機出動をしてみた。
すると、オーガの高さが固定できなくなっているのに気づいた。
オーガで除雪する時には、この高さを変えながら除雪するのが、除雪テクニックの見せ所なのですが、写真のようにオーガが地面に着いたままで、上げた状態で固定できなくなっています。
ネットで調べると、オーガを固定するダンパーのガス抜けで、固定できなくなるようです。
これがダンパーです、正式名称は「ハイトアジャスティングフリーロック」です。
早速ヤフオクでポチりました。
早速届きました、ダンパー本体と取付説明書に割りピン(3本)です。
これで、12,000円+送料也
ダンパー本体の品番は「42919-767-L02」
ホンダの除雪機、HS660,HS760,HS870,HS970,HSS760,HSS970は共通みたいです。
ダンパー「42919-767-L01」も共通使用可能のようです。
取付説明書です。
交換するには、ダンパーを外した時に本体が下に落ちないように、本体下に木材をかませるよう指示されています。
適当な木材がなかったので、手元にある木材で
こんな感じで支えました。
このやり方は、非常に不安定なので余りお薦めはできません・・・。
ピンぼけしていますが、ダンパー上部の割りピンを外してピンを抜きます。
(またピンぼけだし・・・。)
ダンパー上部が外れます。
ダンパー下部は、ロックナットを緩めて、本体を反時計回り回すと外れます。
この時、ガスがプシュ~っと漏れてきました。
取外したダンパーは、シールが抜けています。
左が新品、右が取外したダンパーです。
シールが抜けて、芯棒が飛び出しています。
取外したダンパーからロックナットを取外して、新しいダンパーに取り付けます。
だいたい同じような位置に来るくらいまで、ロックナットをねじ込みます。
本来であれば、取付部分も取外して交換するようなのですが、そのまま取り付けます。
説明書によるとダンパーの先端は22~24mmに調整するようです。
今回は、取付ブラケットを取外さないで、そのまま取り付けました。
旧品と新品の先端の長さが同じであったので、ロックナットの位置を同じにして、ねじ込みます。
ロックナットを締めます。
ロックナットの規定トルクは32N・m(3.2kgf・m)です。
ダンパー上部のピンを元通り差し込んで、新品の割りピンでロックします。
オーガロックレバーを何度か握り。
ワイヤーを調整してオーガがロック、アンロックされるようにします。
オーガが上がった状態でロックされました。
保管時や使っていない時には、オーガのロックをフリー状態にして、ダンパーが効いていない状態にしておくのが、ダンパーを長持ちさせるコツのようです。
今シーズンも活躍してくださいよ!
オンライン英会話レッスン

先日雪が降ったのでオイル交換をする為移動させようとした時何気にオーガを上げようとしたらあれっ固定が出来ない ダンパーがスカスカでした 修理屋に電話したら工賃込み23000円 メーカー電話してパーツ代の価格を聞いたら11500円(税別) 高いのでホームセンターでダンパーを注文して自分で交換します このページ参考になります。
私も除雪機を購入して3年程になりますが、ダンパーのガス抜けで10CM前後ガクガク遊びがでてオーガー固定が不能となりました。交換するのに結構な費用が掛かるのと交換したとしても又同様な事が起きないとも限らないので。永久的な改造を考えました。ダンパーを取り外して軽トラのパンタ式ジャッキを取り付け回したところ約18CMオーガーの上昇 下降がMM単位で調整可能となりました。部品に頼るのも結構ですが考えればなあにかよい方法があるはずです。お金をかけない改造も楽しいものです。今回の費用家にあるもので間に合いました。費用0円 ご質問あれば知っている限り回答します。
「考えればなあにかよい方法があるはずです。」に賛同します。
写真を見せてもらうとありがたいのですが。
おっちゃん様
貴殿掲載のページおかげで、ホンダ除雪機HSS970Nの固定ダンパ交換、無事完了しました
2020の寒波来襲に間に合った、あーあ良かったです
8年28時間使用の除雪機、いきなりの寒波に備えて点検したところ、固定ダンパがスッカスカ
慌ててネットで調べたら運良く貴殿のページにヒット
初めて直営での部品交換でしたが、完璧にテキストとしてそのままでした
やはり、ダンパはシールが飛び出してましたわ
これで除雪体制完了です。ありがとうございます
情報ありがとうございます。
うまく交換できました。
ただ、割りピンのサイズが不明でした。
ホームセンターで買いましたが、大きすぎ、明日交換してきます。
上部の一か所だけ、割りピン交換ですね。
下の二か所はそのまま手をつけませんでした。
ちなみに買ってきたものは、コメリのステンレス割りピン、3×20でした。
太すぎました。もっと細いものですね。長さは20ミリでした。