20年以上使っている刈払機の、エンジンがかからなくなったので、互換キャブレターに交換してみました。

2018年7月17日

エンジンが掛からなくなった刈払機

毎日暑い日が続いております。

週末にご近所の公園の草刈りがありまして、毎度刈払機を持っての参加をしていたんですが、今回もいつものようにプライマリーポンプを、スコスコと押すとなんだかいつもと違う感触・・・。

なんか変だぞと、プリマリーポンプをスコスコと押しながら、燃料の戻り側のパイプを見てみると、燃料が戻っていない。

そういえば、燃料漏れしていたようで、エンジン周りがオイルまみれになっていた。
プライマリーポンプが、お亡くなりになっているようで、この日は刈払機無しでの草刈り参加となりました。


当方が使っている刈払機は、20年以上前にホームセンターで購入した、「タナカ」(旧タナカ工業株式会社・現)日立工機販売(株)タナカブランドグループ)パワーメイト TB-24KHなる機種です。
当時で、18,000円位だったとおもいます。

購入当時は森林組合に勤めていて、作業班長のお気に入りというっことで、森林組合からの貸出機種はコマツゼノアのBC430とういう、エンジンはG4Kというポケバイにも流用される、40cc超えの41.5CCの化物マシンでした。

簡単な除伐位なら、こいつにノコ刃を取り付けて、アサリを大きめに出しておけば、サクサクとと木をなぎ倒すことができるマシンです。

シャフトも通常の草刈り機より一回り太くて、少々無理をかけてもびくともしません。
但し、森林組合はお金がないので、この1台で草刈りもやるわけですが、そうなるとこのパワーは無用の長物と化します。

とにかく重い。

40cc超えのフロートキャブ仕様のエンジンは、まるで鉄の塊です。
その大出力を受け止める、クラッチも巨大で、とにかく重かった。

フロート式キャブは、結構神経質で雨降りや標高1,000m超えの場所では、始動に手こずる事もママありました。

大出力なために、ガソリンも多く持って歩かなくてはならないので、こいつでの山仕事は非常に辛いものがありました。

そこで、草刈り作業用として、購入したのがこのタナカパワーメイトTB-24KHでした。
それから森林組合を辞めるまでの4年間、ゼノアの出番は全くなくなり、ほぼすべての作業は、パワーメイトでおこないました。

ヘッドのグリスが切れやすい事以外は、全く不満なく使うことができました。
メンテナンスも、プラグ交換とヘッドのグリスアップだけでした。

互換キャブレター

今ではネットで検索しても、データなどあるはずもなく、どうしたものかと悩んだのですが、AMAZONで見つけたダイアフラム式キャブレターの互換品

ワルボロ WYJタイプキャブレター 互換品 チョーク付き 刈払機・草刈機用 スペーサー、燃料ホースセット ​プライマリーポンプ付き【排気量:26cc】

ダメ元でキャブ交換に挑戦してみました。

購入前の情報としては。

  • ワルボロ社WYJタイプ チョーク付きキャブレターの互換品
  • 排気量26cc~33ccの刈払機対応のチョーク付きキャブレター
  • 取付穴の距離:31mm / ベンチュリー径:10mm

ということだけで、まあポン付けは駄目でも、チョイト加工すれば付くだろうてな感じでの見切り発車です。

翌日、届いたのがこれです。

箱から出してみます。

  • キャブレター本体
  • 予備のプライマリーポンプが2個
  • スペーサー・燃料フィルター・燃料ホースAssy
  • ガスケット

キャブレター本体
エアクリーナ側

エンジン・マニホールド(ベンチュリー)側

ベンチュリー脇にひっかき傷がありますが、機能的には問題ないでしょう。

ここで問題が

元のキャブレター(エアクリーナー側)

  • チョークの位置が左側
  • アクセルケーブルのアウター受けなし

新しいキャブレター(エアクリーナ側)

  • チョークの位置が右側
  • アクセルケーブルのアウター受けあり。

とりあえず、キャブがマウントできれば、あとはなんとでもなるでしょう。

キャブレターのフィッティング確認

刈払機のキャブの状態を確認します。

エアクリーナカバーを取り外して。

キャブレター取付穴の距離を測ってみます。

32.3mm
これはいけそうです。

キャブを外して、エンジン側マニホールド経を測ってみます。

おぉッ、10.2mm!
もしかして、ぴったんこかも。

純正キャブのベンチュリー経を測ってみると、なぜか9.1mm?

互換キャブは10.3mmでした。

今まで付いていたガスケットが、なんだかサイズが合ってないのです???

互換キャブ用のガスケットを並べてみました。

明らかに、ガスケットのサイズが違いますね。
いい加減な作りだわ

キャブレターの仮設置

キャブレターのマウントは問題ないようですが、まだ他にも問題点がないか仮設置してみます。

やっぱり、アクセルケーブルの取付が問題になります。
現行の取り付け方法だと、インナーケーブルが足りません。

キャブレターのアウター受けにアクセルケーブルを通すと、インナーケーブルが余ってしまいます。

ケーブルの処理と、チョークの位置を調整しなければなりません。

キャブのケーブルマウントに、ケーブルを通すとアウターケーブルが短いので、インナーケーブルが余ります。

とりあえず、M4のワッシャーをアウターケーブルに噛ませておきます。

これでも、まだインナーケーブルが余りますが。

アジャスターを目一杯伸ばして、取りあえずの動作テストができるようにします。

エアクリーナベースをキャブに合わせると、何やら隙間ができます。

エアクリーナーベースには、キャブレターに噛み合うように、位置合わせのための突起がついていました。

いらないので、ラジオペンチでもぎ取ってしまいます。

カッターナイフできれいに取り除きます。

これで、キャブレターにピッタリと合いました。

キャブレターの組付け

ガスケットを入れてから、キャブを取り付けます。

キャブレター本体はネジ2本で止まっているだけです。
ガソリンタンクからのホースを繋ぎます。

とりあえずは、互換キャブのマウントは完了しました。

エアクリーナカバーの加工

エアクリーナーカバーを取り付けると、チョークレバーが完全に隠れてしまいます。
「T」マークの穴はアイドリング調整用でした。

元々はこちら側にチョークがありました。

ワイヤーアジャスターもカバーに干渉しています。

まぁ、コレくらいは想定内です。
アジャスター側は、カッターナイフとインパクトドライバーの先に付けたヤスリで削ります。

工具が入るように大きめに削ります。

キャブレターに、ゴミが直接吸われなければ良いので、大胆に削っていきます。

チョーク側は、金ノコとカッターナイフでバリバリ切り取ります。
こちらも、工具が入るように大きめに切り取りました。

キャブレターのセッティング

ここまでくれば、あとは火入れです。
キルスイッチを確認して、チョークを引いてスターターコイルを引きます。

ボロロ・ボロロ・ボロロ・・・・。

エンジンが掛かる気配がありません。
混合気が濃いかもしれないので、チョークを戻して再チャレンジ。

ボロロ・ボロロ・ボロロ・・・・。

キャブのアジャストスクリューを、一度締め込んでから、1回戻しにして混合気を薄くします。
ちょっとパニクっていたので、元々のアジャストスクリューがどれくらい開いていたのかは、覚えていません。

再チャレンジします。
バゴゴッゴゴゴ
白煙と共に、エンジンが掛かりました。

ちょっと混合気が濃いようです。

私の中での、ベストなセッティングは、始動時にはチョークを閉じていないと始動しない位がベストなんですが、そこまで薄くできないようです。
まぁ、薄すぎると焼け付きの原因となりますので、どちらかといえば、濃い方が良いので。

アイドリングを調整して、アジャストスクリューを反時計回りにまわして、アイドリングが高くなるところでとめます。

今回は、全閉から1回と1/4で安定しました。

低速側も調整します。
アイドリングから、アクセルを目いっぱいに開けたときに、息継ぎしてから回転が上がりだすので、低速側も濃いようです。

エアクリーナケースの上部分をニッパーで切り取って、スロットルバルブ芯弁調整ネジで低速側を調節します。

時計回りにまわして、全閉にします。

エンジンを掛けながら、調節できればよいのですが、反時計回りにスロットルバルブ芯弁調整ネジを回そうとすると、アクセルが開いてしまいうまく回せないので、エンジンを切っては、1/8回転ずつ時計回りにまわして、低回転から高回転へのエンジンのつきを確認します。

全閉から1/4の位置で吹け上がりが、良くなりました。

アクセルケーブルの対処と調整

インナーケーブルが長い問題は、インナーケーブルに、M4ワッシャー・M4ナット・M5ナット・M4ナットを噛ませることで、良しとしましした。

これで、アクセルの遊びの調節もできるようになりました。
ちょいと、かっこ悪いですが、良しとしましょう。

無事、20年モノの刈払機が現役復帰しました。

久しぶりに、ヘッドのグリスアップもして、プラグも交換しました。

ベンチュリー経が大きくなったからか、低速でのトルクが増したようです。
刈払機さん、もうちょっと、頑張ってくださいな。

キャブレターの分解

取り外した、キャブレターを分解してみました。
今後の備忘録として残しておきます。

スクリューボルトを4本外せば、分解できました。

プライマリーポンプを外すとチェックバルブが見えます。

チェックバルブを外すと、ダイアフラム・メタリングが現れます。

ダイヤフラムも大分ぺこぺこになってきてます。

順番はこんな感じで入っています。

こんな感じで、重なっています。

キャブレター側には、メタリングレバーが見えます。

ダイアフラムポンプが見えてきました。

アップです。

ここは、2枚重なっていました。

ここまでの順番です。

予備で付いていた、プライマリーポンプに交換してみます。

プライマリーポンプをコシコシと押して見ると、燃料吸い込み口から負圧が感じられたので、予備部品としてストックしておきます。